財務諸表の構成要素を定義づけるための基礎
目的
財務諸表の構成要素の定義
財務諸表の構成要素
資産、負債、所有者持分ないし資本、利益、収益、費用、利得、損失
財務諸表の構成要素の定義
財務諸表が何を表示すべきかを決定する上で極めて重要なステップ
財務諸表において測定され報告されるべき属性=構成要素の属性
財務諸表の構成要素⇔測定・報告されるべきそれらの属性
密接に関連しあっている
目的適合的で測定可能な属性を持たない項目は、たとえ財務諸表の構成要素の定義を満たしているとしても、正式には財務諸表に記載されえない
財務諸表の構成要素として含まれるべき条件を満たさない項目は、たとえ幾つかの測定可能な属性を有しているとしても、正式には財務諸表に記載されえない
財務会計および財務諸表の中心的地位
企業の期間利益、当該利益の内訳要素、当該企業の経済的資源および義務
最も根深い意見の不一致
期間利益の本質、当該本質と経済的資源・義務の関係についての見解の相違
利益
投資に対する報酬
投下された金額あるいは犠牲にされた金額を超えた報酬額
*前提
あらゆる利益測定値は、投資額ないし原価を回収しなければならないという考え方
報酬の一部または全部を利益として認識するまえに資本を完全に維持しなければならないという考え方
測定
残余額ないし差引残高
(1)1期間における企業の正味資産ないし資本の増減額として
ないし
(2)1期間における企業の収益・費用の差額として
利益報告書と財政状態表が「連繋」
→これら2つの利益測定は同一の測定プロセス
企業の収益・費用差額は同時に当該企業の正味資産ないし資本の増加額を構成
↓
長期にわたる強調点の相違
利益測定に関する2つの指導的流派を生み出した
・貸借対照表アプローチ、資産負債アプローチ、資本維持アプローチ
・損益計算書アプローチ、収益費用アプローチ、対応アプローチ
財務会計および財務諸表をめぐる3つの見方
利益測定をめぐる相違
・ある期間における企業の富ないし資本の増減額
・当該期間における収益・費用の差額
→連繋した財務諸表における異なる会計測定に帰着する利益・財務諸表思考をめぐる2つの流派をもたらしている
・財務諸表の連繋を必ずしも前提としないアプローチ(非連繋アプローチ)
<参考文献>
津守常弘『FASB財務会計の概念フレームワーク』中央経済社、2000年