収益費用アプローチ

利益

儲けをえてアウトプット獲得し販売するためにインプットを活用する企業の効率の測定値

1期間の収益と費用との差額に基づいて定義

収益・費用の概念

資産・負債の概念よりも正確に定義することが可能

→適切な会計のあり方をよりいっそう明瞭に指し示すことができる

鍵概念

収益・費用

(企業の収益稼得活動からのアウトプットと当該活動へのインプットとの財務的表現)

×関連する現金の収入・支出が生じた期間に認識

○アウトプットとインプットが生じた期間に認識

目的

企業の収益稼得能力の測定

財務会計における基本的な測定プロセス

収益・費用の測定

1期間における努力(費用)と成果(収益)とを関連付けるための収益・費用認識の時点決定

利益

費用の収益への対応and収益の費用への対応

伝統的な方法

→収益認識の時点決定が利益の時点決定を規程する

利益測定(2つの主たる段階)

第1の段階

当該期間における企業のアウトプットないし収益の測定(収益の認識ないし時点決定)

第2の段階

認識された収益と同一のものとみなされるアウトプットを生産するために利用されたインプットの原価を当該収益から控除すること(費用の認識)

費用を収益に関連付ける主たる方法(3つの方法)

a)原因と結果の関連付け

b)系統的かつ合理的な配分

c)即時的認識

利益計算書と貸借対照表(財政状態表)の連繋

収益費用アプローチと両立

利益測定

→副次的な結果として、所有者持分ないし資本の増減の測定に帰着

主たる関心事

企業の利益の測定

×企業の富の増減を測定することではない

資産・負債等の副次的目録が企業の富を反映するものではない

*「財政状態表」という用語よりも「貸借対照表」という用語を選好

支配的概念

収益・費用

→資産・負債の測定

利益測定のプロセスの必要性によって規定

  ↓

貸借対照表

企業の経済的資源を表さない項目、あるいは他の実態に資源を引き渡す義務を表さない項目が、資産・負債またはその他の構成要素として記載される

 

<参考文献>

津守常弘『FASB財務会計の概念フレームワーク』中央経済社、2000